※諏訪原城 の続きとなります。
諏訪原城に行った後、そのまま「金谷駅」へ戻り
電車に乗って約15分掛けて「掛川駅」に行きました。
その後、バスに乗って約20分掛けて「土方」というバス停に到着。
そして、約20分掛けて歩いて行くと・・・。

高天神城に着きました!今回は「追手門跡」に近い場所から入りました。
簡単な歴史解説
平安時代後期~室町時代後期(築城と支配者の移り変わり)
現在でも不明ですが、室町時代(戦国時代)に駿河国の守護大名であった今川氏が
遠江国へ侵攻する際に城を築いたと考えられています。
※伝承によれば1180年に起きた源平合戦の頃、
もしくは、1191年に砦が築かれたのが始まりと伝わっていますが、
確実な文献などが残っておらず不明です。
その後、1513年に今川氏の家臣である福島助春が城代となり
しばらくの間は福島氏が支配するようになりましたが、
1536年に起きた花倉の乱によって福島氏は没落し、
今川氏に服従していた小笠原春義が城代となり、以降は小笠原氏が支配するようになります。
その後、1560年に起きた桶狭間の戦いにて今川義元が討死すると今川氏も没落していき、
1568年には甲斐武田氏・徳川氏による駿河侵攻が始まったことで、
小笠原氏は徳川氏に服従するようになり、高天神城は徳川氏が領することとなりました。
(なお、今川氏はこの侵攻によって滅亡しています。)
安土桃山時代(甲斐武田氏と徳川氏の戦い)
駿河侵攻が終わった直後に甲斐武田氏と徳川氏は敵対関係となりました。
1571年、武田信玄は高天神城や三河国の東側にあった城に侵攻します。
その際、高天神城は落城はせず持ちこたえましたが、
武田信玄の跡を継いだ武田勝頼は1574年に再度侵攻した時には
猛攻に耐えきれず落城してしまい、城主であった小笠原氏助は降伏し
甲斐武田氏が支配するようになります。
その後、1575年に起きた長篠の戦いにて甲斐武田氏は大敗し、
この大敗を機に甲斐武田氏は没落していきます。
この没落に乗じて徳川家康は1580年に高天神城に侵攻し、
翌年の1581年には落城させました。
落城した高天神城は、そのまま廃城となりました。
(なお、落城した翌年に甲州征伐によって甲斐武田氏は滅亡しています。)
現代まで
廃城となりましたが、城の山頂には高天神社があったため
地元のシンボルとして残っていました。
それもあってか、1934年に本丸跡に模擬天守が造られました。
ですが、1945年に焼失してしまい土台だけ残りました。
その後、発掘調査を経て曲輪や土塁などの遺構が発見されたことで、
1975年に国の史跡に指定されました。
現在では、発掘調査を経て発見された曲輪跡や門跡などの遺構が残っています。
そして、登城しやすいように歩道が整備されたことで
城跡の見学や神社への参拝などで多くの人が訪れています。
他の写真

先ほどの場所から道なりに進んで行くと「三の丸跡」に着きました。
ここには休憩所とトイレがありました。
なお、たどり着く途中で「追手門跡」の看板がありました。

その後も道なりに進んで行くと「井戸曲輪跡」に着きました。
写真の奥側に「かな井戸」と呼ばれる井戸跡がありました。
なお、行く途中で「本丸跡」もありましたが、
人が居ましたので後から行くことにしました。

その後、先ほどの写真の左奥にあった階段を上がっていくと「高天神社」に着きました。
こじんまりとしていましたが、太陽の光も相まって神秘的に見えました。

その後、奥へ進んで行くと「馬場平」と呼ばれる場所に来ました。
ここにも休憩所があり、少しだけ景色を見ることができました。

その後、来た道へ戻ると左側に道があったので行ってみると「二の丸跡」に着きました。
現在では、草木が生い茂っており、看板だけが建っていました。

その後、先ほど人が居た「本丸跡」まで戻りました。
昭和初期の頃に模擬天守が建てられていましたが、現在では土台だけが残っていました。
また、ここから景色を望むことができました。

「本丸跡」の奥に道があったので行ってみると「石窟」がありました。
発掘調査によると、ここは「大河内政局」という人物が捕虜として幽閉された場所だそうです。

その後、「本丸跡」へ出て「搦手門跡」へ行く途中で
「三日月井戸」という飲料用でない井戸がありました。
名前の通り、形が三日月になっており、何故か金魚が泳いでました。

そして「搦手門跡」があったとされる場所に着きました。
現在は、高天神社の参道として石鳥居が建っていました。
スタンプ設置場所と御城印販売場所
スタンプ設置場所:1.大東北公民館
2.掛観光協会ビジターセンター
※JR掛川駅にあります。
3.掛川南部観光案内処
※プラザ大須賀にあります。
御城印販売場所:1.観光協会ビジターセンター
2.掛川南部観光案内処
アクセス
交通機関:1.東京駅 → 掛川駅
「新幹線」で約3時間10分
2.掛川駅 → 【土方】
「バス」で約20分
3.【土方】 → 現地
「徒歩」で約20分
終わりに
あれから、約3年ほど経ちました。
この時は、諏訪原城に立ち寄ってから行ったので
着いた頃には昼過ぎになりました。
そして、諏訪原城を往復する際に通った「金谷坂」で
体力を消耗してしまったので着いた時はヘトヘトでしたw
幸い、高天神城は神社があるおかげで道が綺麗に整備されていたので
歩くのが辛くなく、むしろ楽しかったです^^
ただ、楽しさのあまり「追手門跡」について
書いてる看板を撮るのを忘れてしまいましたw
ですので、どこかのタイミングで再度行く際は
「追手門跡」も撮影しようと思います。
・・・さて、今日はここまで。
次回も、お楽しみに!
コメント