※岐阜城 の続きとなります。
岐阜城に行くために、白川郷から高速バスと特急を使い「岐阜駅」に到着。
到着後、「岐阜駅」の北口から出て少し歩くと・・・。

黄金の織田信長公像に着きました!北口を出た広場のところに建っていました。
簡単な解説
人物について(略歴)
1534年、清洲三奉行家の1つであった織田弾正忠家の当主・織田信秀と
土田御前との間に嫡男として誕生しました。
幼名は吉法師と言い1544年に父である信秀から那古野城を譲られ城主となりましたが、
奇矯な行動が多かったことで周りから「尾張の大うつけ」と呼ばれていました。
1546年に元服した際に「織田三郎信長」と名乗るようになり、
翌年の1547年に初陣します。
その後、織田信秀と敵対していた美濃国の斎藤道三との間で和睦が成立し
斎藤道三の娘である濃姫と政略結婚しました。
そして、1552年頃に織田信秀が死去したことで家督を相続しました。
家督相続の直後は尾張国内で対立が生じており、この対立を収めるために奔走します。
また、1556年に斎藤道三が討死したことで弟である織田信勝を中心とした派閥が
挙兵し争うようになりますが、1558年に織田信勝を殺害したことで収まりました。
1560年に三河国・遠江国・駿河国の三国を支配し「東海道一の弓取り」と称されていた
今川義元が尾張国に侵攻してきましたが、桶狭間にて奇襲を仕掛け討ち取りました。
その後、今川氏から独立した松平家康(徳川家康)と同盟を結び
1565年に尾張国を統一しました。
そして、1567年には美濃国の斎藤氏との戦いに勝利して稲葉山城を手に入れ、
岐阜城に改名し「天下布武」の印を用いて天下統一へ動き出します。
1568年、越前国に身を寄せていた足利義昭を奉戴して上洛を開始します。
上洛当初は足利義昭との関係は良好でしたが次第に悪化していき、
1570年に足利義昭を中心とした信長包囲網ができたことで
周辺諸国の大名と争うようになります。
包囲網により苦戦を強いられていましたが、各地の合戦で勝利を収め続けて
1573年に足利義昭を京都から追放し室町幕府を滅ぼしました。
その後、1576年にも包囲網ができますが、これらも次々と倒していき
1579年には安土城を完成させ拠点にしてさらに天下統一へ動き出します。
このまま飛ぶ鳥を落とす勢いで天下統一を進めていましたが、1582年に
明智光秀の謀反により本能寺にて49歳で討死しました。
※今回は略歴なので、ざっくり書いています。
どこかのタイミングで、詳しく書く予定です。
銅像について
岐阜市制120周年を記念して2009年9月に信長公の銅像を送る会によって設置されました。
常に時代の最先端を歩き変革を目指した信長公のイメージとして、マントを羽織り
右手に火縄銃(種子島)・左手に西洋兜を持ち、まっすぐ前を見つめる姿で造られています。
「信長ゆめ広場」と名付けられた駅前広場の北に建っており、
岐阜県のシンボルの1つとなっています。
ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このようにシンボルとして表示されます。
他の写真

行った当時はコロナ渦だったのもあり、黄金の織田信長公像もマスクをしていました。
そして、先ほどの写真もありましたが感染防止の注意の垂れ幕が台座に付けられていました。

黄金の織田信長公像の写真は、先ほどの写真だけでした。
代わり、「岐阜公園・岐阜城(バス停)」に降りた直後に撮った岐阜城の写真を載せますw
悪天候ではありましたが、何とか綺麗に撮影することができました。
オマケの写真

2025年2月、岐阜城に行く前日に岐阜駅に着きました。その夜に撮影しました。
前回来た時と比べると、像の周りが豪華に彩られていました。

そして、拡大して顔部分を撮影しました。初めて来た時とは異なりコロナ渦ではなかったので、
マスクをしておらず、信長公の凛々しいご尊顔を拝めることができました。
アクセス
交通機関:1.東京駅から名古屋駅まで「新幹線」で約1時間40分
2.名古屋駅から岐阜駅まで、「電車」で約20分
3.岐阜駅から現地まで、「徒歩」で約1分
終わりに
あれから、夏に初めて行ってから約3年ほど経ちました。
この時は、岐阜城に行くついでに撮影しました。
また、前述にも記載しましたが、コロナ渦でしたので像もマスクをしており、
ちゃんとした顔を見ることができませんでした。
そして、今年の2月、たまたま岐阜県にスノボーに行っており
岐阜市のホテルに泊まったので、夜だけでしたがライトアップしていたのもあり
綺麗に撮影することができました。
なお、3年前では岐阜城の後にも他の場所に行っています。
それについては、来週の土曜日に投稿します。
岐阜市にはどこかのタイミングで行こうと思います。
その時も再度寄って見に行きます。
・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が
権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コメント