2022年4月中旬、桜が散り始めた季節。
新幹線で「長野駅」に着き、バスに乗り換えて約1時間30分で「七尾駅」に到着。
そこから約5分掛けて歩くと・・・。

松代城に着きました!まだ開いてませんでしたが、入口に着きました。
簡単な歴史解説
室町時代後期(築城とかつての名前)
正確な築城時期は不明ですが、「甲陽軍鑑」によると甲斐武田氏が
川中島地域の拠点として1560年に築城したと記載されています。
築城当時は「海津城」と呼ばれており、周辺の東条城・尼飾城と共に
川中島の合戦における上杉氏への最前線の位置にありました。
1561年に起きた第四次川中島の合戦で上杉氏が川中島に侵攻した際、
甲斐武田氏の家臣で城代であった高坂昌信がこの城に籠城し
武田信玄の本隊の到着を待ち、八幡原において両軍の決戦が行われます。
また、海津城は川中島における領国支配・国衆支配の拠点としても機能しており、
高坂昌信は城代であると同時に郡代の権限も持っていたと考えられています。
安土桃山時代(甲斐武田氏滅亡後の海津城)
1582年に甲斐武田氏が滅亡すると、代わりに織田氏家臣の森長可が支配します。
同年に本能寺の変が起きると、森長可は信濃国から退却したことで
海津城は無人のまま放棄されてしまいました。
その後、信濃国を侵攻してきた上杉氏が支配するようになり、
1585年には上杉氏家臣の須田満親が城代となりました。
1598年に上杉景勝が会津へ転封した後は豊臣氏が直接支配するようになり、
豊臣氏家臣の田丸直昌が城主となりました。
その後、1600年に領地を交換する形で田丸直昌は移封となり、
森長可の弟にあたる森忠政が入封し、豊臣氏による直接支配も終わりました。
また、入封した際に海津城の名称が「待城」に変更されました。
江戸時代(藩主と名称の移り変わり)
1603年、森忠政は美作国へ転封となり越後高田藩の松平忠輝が入封します。
そして、家臣の花井吉成が城代として支配させ領内の整備も行われました。
その後、1616年に松平忠輝は改易となり代わりに越前福井藩の
松平忠昌が入封し、名称を「松城」と改名します。
1619年、松平忠昌も転封となり代わりに酒井忠勝が入封しますが
1622年に転封となり、真田信之が入封します。
そして、明治維新を迎えるまで真田氏の居城となり、1711年には
現在の名称である「松代城」となり松代藩の藩庁として機能しました。
明治時代~現代まで
1872年に廃城となり、跡地は藩士に払い下げられ畑になりました。
その後、1904年に真田幸正が藩士に払い下げれていた土地を買い取り、
本丸跡地を遊園地として開放しました。
1921年、松代町長であった矢沢頼道により「松代開府300年祭」が行われ、
本丸跡に海津城址之碑が建てられました。
1951年、真田幸治によって松代城跡は公用地となり、
1964年には城址の一部が県の史跡に、1981年には国の史跡に指定されました。
2004年には太鼓門・堀・石垣・土塁などが復元され、現在では
公園内を散策することができるほか、周辺には真田邸や鐘楼などの
江戸時代から現存している遺構が残っており見学することができます。
他の写真

まだ開いてなかったので、近くの「戌亥櫓台」が見える水堀まで歩いて撮影しました。
4月中旬だったのですが、すでに桜の花びらが散り始めてました。

時間になったので松代城に入城しました。すると、復元された「太鼓門」がありました。
名前の通り、太鼓を鳴らして時刻を知らせていました。

「本丸跡」に来ました。現在では広場となっており、桜の木がたくさん植えられています。
なお、時期が悪かったのか、ほとんど花びらが散っていました。

先ほどの水堀から見えていた「戌亥櫓台」に登り、そこから景色の写真を撮りました。
ここから見えた「妙高山」には4月中旬でも雪が積もっていました。

さらに進むと「裏門跡」がありました。入口が狭く敵の侵入がしにくい造りとなっています。
なお、その先は民家などが建っていました。

そして、帰り間際に「真田邸」に立ち寄りました。まだ開館時間を迎えていませんでしたが、
左のテントの下にスタンプが置いてましたので押しました。
スタンプ設置場所と御城印販売場所
スタンプ設置場所:真田邸 ※場合によっては、開館前に押印することができます。
御城印販売場所:松代観光案内所 ※受付にて購入できます。
アクセス
交通機関:1.東京駅から長野駅まで「新幹線」で約1時間20分
2.長野駅から「松代駅(バス停)」まで、「バス」で約40分
3.「松代駅(バス停)」から現地まで、「徒歩」で約10分
終わりに
あれから、約3年ほど経ちました。
今回は長野県の桜を見たいと思い行ったのですが、まさか散っていると思いませんでした。
しかも、行った当初「二ノ丸跡」や「外堀跡」が工事中だったのもあり
中に入って見学することができませんでした・・・。
その為、今回は「本丸跡」のみ散策しました。
どこかのタイミングで再度行こうと思います。
その時は「二ノ丸跡」や「外堀跡」も散策しようと思います。
最後になりますが、今回は6月に行った場所が無かったので季節外れの記事になります。
今後もこんな事があるかと思いますが、まあ気にしないで下さいなw
・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!
コメント