河後森城【続名城:No.179】

四国地方

宇和島城 の続きとなります。
宇和島城に行った後、そのまま宇和島市内で1泊。
次の日、自家用車で約30分掛けて行くと・・・。

河後森城に着きました!登城口がある駐車場から撮影を始めました。

簡単な歴史解説

室町時代後期(築城と廃城)

現在でも築城された年代は不明ですが、発掘調査により
1532年から1555年にかけて築城されたと推測されています。
この地域一帯は渡辺氏が代々支配しており、
1558年には土佐一条氏から渡辺氏の養子となった
一条教忠(渡辺教忠)が城主となりました。
1575年に土佐一条氏が長宗我部氏によって滅ぼされると、
河後森城は長宗我部氏に対する最前線の城として抵抗しました。
ですが、1580年頃に近習であった芝政景が長宗我部氏に寝返り、
謀略によって渡辺教忠は河後森城を追放されました。

その後、しばらくの間は芝氏が支配していましたが、
1580年の羽柴秀吉による四国征伐によって
長宗我部氏が土佐国のみの所領となると、
羽柴氏家臣の戸田勝隆が南伊予に入封し
芝政景は河後森城から追い出されました。
その後、1594年に戸田勝隆は跡取りがいないまま
死去したため、藤堂高虎が南伊予に入封しました。
その後、藤堂高虎は近くにあった板島丸串城の改修工事を行い
その時に河後森城の天守を月見櫓として移築しました。
その後、1608年に藤堂高虎は移封となり、代わりに
富田信高が入封しましたが、1613年に改易となりました。
そして、1614年に伊達秀宗が入封し宇和島藩が立藩し、
翌年の1615年の一国一城令により、河後森城は廃城となりました。

現代まで

廃城となりそのまま放置されていましたが、
1991年に本格的な調査が行われ
曲輪を中心に発掘されました。
それにより、多くの遺構や遺物が発見されたことで
1997年に国の史跡に指定されました。
現在では、発掘調査を経て「西第十曲輪馬屋」という
建物が復元されており、建物も含め曲輪跡や屋敷跡の
調査結果の看板が設置されており、見学や散策することができます。

他の写真

登城口から道なりに進んで行くと「風呂ヶ谷」と呼ばれる場所に着きました。
河後森城は、この谷を囲んだ山の上に築かれていました。

道なりに進んで行くと復元された門がありました。
余談ですが、全盛期の河後森城には「多門櫓」と呼ばれる
堅牢な造りの門があったそうです。

マップを見ながら道なりに進んで行くと「西第十曲輪跡」に着きました。
ここには、復元された「西第十曲輪馬屋」があり、
発掘調査の結果を書いている展示物がありました。

その後、道なりに進んでいる途中で写真を撮りました。
左側には曲輪跡があり、河後森城は段々畑のように
曲輪を築き守りを固めていました。

そして、「本郭跡」にたどり着きました。
ここには瓦葺きの建物があったそうで、礎石や土台が復元されていました。

そのまま進んでいくと「古城」と呼ばれる場所に着きました。
ここにたどり着くまでに曲輪跡や堀切があり、
この場所も重要な防御施設だったことが伺えます。

その後、帰る道中で「新城跡」への案内板がありました。
時間的に厳しかったのですが、せっかく来たので寄り道しました。

「新城跡」に着きました。現在では広場のような状態になっています。
余談ですが、河後森城の曲輪跡は長宗我部氏の侵攻に備えて
土佐方面に向けて守りを固めるように造られています。

スタンプ設置場所と御城印販売場所

スタンプ設置場所:西第十曲輪馬屋
御城印販売場所:1.不器男記念館

        2.松野町ふれあい交流館観光案内所 
         ※JR松丸駅にあります。

アクセス

交通機関①:1.東京駅 → 岡山駅
      「新幹線」で約3時間10分
      2.岡山駅 → 松山駅
      「特急」で約3時間
      3.松山駅 → 宇和島駅
      「特急」で約1時間40分
      4.宇和島駅 → 松丸駅
      「列車」で約50分
      5.松丸駅 → 現地
      「徒歩」で約15分

交通機関②:1.羽田空港 → 松山空港
      「飛行機」で約1時間30分
      2.松山空港→ 松山駅
      「バス」で約20分
      3.松山駅 →宇和島駅
      「特急」で約1時間40分
      4.宇和島駅 → 松丸駅
      「列車」で約50分
      5.松丸駅 → 現地
      「徒歩」で約15分

※便数は少ないですが、
 「東京 → 松山」までの
 夜行バスも出ています。
※こちらも便数は少ないですが、
 「宇和島駅」から河後森城の
 近くまで行く路線バスもあります。

終わりに

あれから、約2年ほど経ちました。
今回は、家族と旅行というのもあって
実家から自家用車を使って行きました。

宇和島市から行くとそこまで遠くないので
アクセス自体は悪くありませんでした。

ただ、夏場の山城で、しかも曇っていたので
湿度が高く蒸し暑かったです。
その為、私も含め一緒に行っていた家族も
降りる頃にはヘロヘロになってしまいましたw
この蒸し暑さのせいで、
じっくり見ることができませんでした。

どこかのタイミングで行く際は、
もっと涼しい時期に行きます。

・・・さて、今日はここまで。
次回も、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました