※大垣城 の続きとなります。
大垣城を散策した後「岐阜駅」まで戻り、
そこからバスに乗り、約1時間10分掛けて
「城下町プラザ」に到着。
そこから約20分掛けて歩くと・・・。

郡上八幡城に着きました!
今回は、駐車場がある場所から少し歩いて
撮影スポットに行って撮りました。
簡単な歴史解説
室町時代後期~安土桃山時代(築城と支配者の移り変わり)
この城が築城される前の郡上一帯は、篠脇城を居城としていた東氏によって支配されており、
支配を強固にするために
赤谷山と呼ばれる場所に城を築きました。
この「赤谷山城」を攻撃するために、
1559年に遠藤盛数が現在の位置に
砦を築きました。
その後、遠藤盛数は東氏を滅ぼし
郡上一帯を支配するようになり、
嫡男の遠藤慶隆が
跡を継いで砦があった場所に
「郡上八幡城」を築城し
城下町も建設しました。
1582年に起きた本能寺の変の後、
遠藤慶隆は織田信孝の傘下に属していたため、
織田信孝と対立していた
羽柴秀吉によって追放され、
1588年に稲葉貞通が城主となりました。
その際、稲葉貞通によって
現在の郡上八幡城の基礎が築かれました。
江戸時代(改修と藩主の移り変わり)
1600年に起きた関ヶ原の合戦の後、
遠藤慶隆が再び城主となりました。
そして、1601年から1603年にかけて
城の改修を行いました。
その後、郡上藩が置かれ
5代目藩主・遠藤常久まで
遠藤氏が支配しました。
遠藤氏が移封となった後は、
井上氏・金森氏・青山氏と藩主が
移り変わっていきますが、
お取りつぶしや改易などは無く存続し、
郡上八幡城は藩庁として
明治維新まで機能しました。
現代
1869年の廃藩置県によって廃城となり、
翌年の1870年には石垣だけを残して
全て取り壊されてしまいました。
その後、当時あった大垣城の天守を
モデルにして1933年に全国的に珍しい
木造の模擬天守が造られました。
現存する木造再建城として日本最古であり、
1955年に石垣などの城跡が県の指定史跡に
1987年には模擬天守が郡上市有形文化財に
指定されました。
現在、模擬天守は歴史資料館となっており、
再建90周年を迎えた2023年に
リニューアルオープンしました。
また、山内一豊の正室であった
「山内千代」が遠藤盛数の娘という一説から
山麓の駐車場に山内一豊・千代夫妻の像が
造られ、郡上八幡城の眼下には
昔ながらの町並みが残っており、
多くの観光客で賑わっています。
ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このように
アイコンとして表示されます。
他の写真

先ほど撮影した場所から少し歩いて行くと、
違う撮影スポットに着きました。
郡上八幡城には撮影スポットが全部で
3ヶ所あり、この場所が特に綺麗でした。

受付がある入口まで来ました。
画面内に全て収めようとスマホで
撮りましたが、変に歪んでしまいましたw

受付で入城料を支払い、天守まで行きました。
前述にも記載しましたが、木造で復元された
天守では日本最古となります。
なお、内部は資料館となっており、
郡上市の歴史を知ることができました。

天守から出た後、他の人が居なかったので
その隙に復元された「本丸門」を撮りました。
入口の受付からも撮りましたが、
近くで撮ると威厳がありました。

帰り際に撮影スポットに着きました。
郡上八幡城の城下町は、全国的に珍しく
「魚」の形をしています。

帰りは違うルートを辿って行きました。
すると、「松ノ丸隅櫓」がありました。
こちらも復元された建物となります。

「松ノ丸跡」に着きました。
この曲輪跡には、かつて新政府軍と戦った
「凌霜隊(りょうしょうたい)」の
石碑が建っていました。

帰る際に「城山公園」に立ち寄りました。
この場所には、山内千代の故郷であるという
一説から「山内一豊・千代夫妻」の銅像が
建てられています。
スタンプ設置場所御城印販売場所
スタンプ設置場所:郡上八幡城・天守
※入館料が必要です。
御城印販売場所:郡上八幡城・入口受付
アクセス
交通機関①:1.東京駅 → 名古屋駅
「新幹線」で約1時間40分
2.名古屋駅 → 岐阜駅
「電車」で約20分
3.岐阜駅 →【城下町プラザ】
「高速バス」で約1時間10分
4.【城下町プラザ】→ 現地
「徒歩」で約20分
交通機関②:1.東京駅 → 名古屋駅
「新幹線」で約1時間40分
2.名古屋駅 → 美濃太田駅
「電車」で約1時間10分
3.美濃太田駅 → 郡上八幡駅
「電車」で約1時間30分
4.郡上八幡駅 →【城下町プラザ】
「バス」で約10分
5.【城下町プラザ】→ 現地
「徒歩」で約20分
終わりに
あれから、約3年ほど経ちました。
先に大垣城に行っていたので、
午後からの散策となりました。
城の規模はそこまで大きくなかったのですが、
天守のある本丸まで行くのに
ずっと登り坂だったので大変でしたw
ただ、天守を含めそこから見た景色は
綺麗でしたので、行って良かったです^^
どこかのタイミングで再度行こうと思います。
その時は、城下町も散策しようと思います。
・・・さて、今日はここまで。
次回も、お楽しみに!
コメント