錦帯橋
【DQウォークのお土産】

DQウォークのお土産

岩国城 の続きとなります。
岩国城を散策した後、ロープウェイに乗って麓に降りました。
そして、そこから自家用車に乗って約5分掛けて行くと・・・。

錦帯橋に着きました!
河原にあった簡易駐車場に車を停めて、遠くから写真を撮りました。

簡単な解説

歴史について

城(土居)と城下町を結ぶ橋は造られていましたが、
錦川の洪水が起きるたびに流されていました。
この何度も起きる流失を無くすために
岩国領3代目領主・吉川広嘉は
弓なりになった焼き餅から橋の形のヒントを得て、
1673年に大工であった児玉九郎右衛門に命じて建造しました。
翌年の1674年に洪水のよって橋脚部分の石垣が崩れてしまいますが、
吉川広嘉は家臣に命じて石垣の研究を行い同年に再建され、
以後も現状を保っていました。
ですが、1950年の台風によって再度流出してしまいました。
その後、1953年に再建され2005年の台風でも一部分が流出しましたが、
その時も修理され現状を保っています。

観光地として

建造当初は長州藩が管理しており、補修などの費用として
身分を問わず税が徴収されていました。
当時は、武士や一部の商人だけしか渡れませんでしたが、
明治時代を迎えると身分を問わず誰でも渡れるようになりました。
その後、1895年に「錦帯橋保存会」が設立し、
費用の募集が行われるようになりました。
そして、1922年に国の名勝として指定されました。
1966年以降から観光客に「入橋税」を徴収し管理などを行い始め、
錦帯橋周辺にはお土産や「岩国城」などの観光地があり、
現在でも多くの観光客で賑わっています。

ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このようにシンボルとして表示されます。

他の写真

今回は、お盆だったのもあり多くの観光客で賑わっていました。
ですので、極力写さないように拡大して撮影しました。
岩国城とセットで撮ると、趣のある写真になりました。

余談ですが、岩国城に登って最上階で景色を撮っている際に
映っていたので、拡大して先に撮りました。
日中の暑い時間帯でしたが、それでも多くの観光客で賑わっていました。

アクセス

交通機関①:1.東京駅 → 広島駅
      「新幹線」で約3時間50分
      2.広島駅 → 岩国駅
      「電車」で約50分
      3.岩国駅 →【錦帯橋(現地)】
      「バス」で約15分

交通機関②:1.東京駅 → 岩国錦帯橋空港
      「飛行機」で約1時間40分
      2.岩国錦帯橋空港 →【錦帯橋(現地)】
      「バス」で約15分

終わりに

あれから、約1年ほど経ちました。
先ほども書きましたが、お盆の時期に行ったのもあり
多くの観光客が訪れていました。

一応、人を避けるために夕方から行きましたが、
それでも途切れることなく人が居ましたので、
今回は顔などが分かりにくいように遠くから撮りました。

なお、近くだとカメラには収まり切れなかったので、
最初の1枚はスマホでほぼ全体を撮影し、
残り2枚はカメラで拡大して撮りました。

最後になりますが、今回はお盆の旅ですので、
この後も違う場所に行っています。
それについては今週の水曜日に記事にしますが、
お盆の関係で今回も一部だけ人が映っています。
ですが、それぐらいしか写真が無かったので、
今回は使います。予めご了承下さいな。

次回行くときは、人があまり居ない時に行きます。
そして、今度はもっとじっくり見学しながら撮影しようと思います。
・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が
権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コメント

タイトルとURLをコピーしました