糸魚川フォッサマグナミュージアム【DQウォークのお土産】

DQウォークのお土産

2022年6月下旬、梅雨が明けた季節。
東京駅から新幹線に乗って、約2時間10分で「糸魚川駅」に着きました。
その後、「糸魚川駅」からバスに乗り、約10分掛けて行くと・・・。

フォッサマグナミュージアムに着きました!バスから降りてすぐの場所で撮影しました。

簡単な解説

糸魚川市は「糸魚川静岡構造線※」と呼ばれる境界線の直上にあります。
その為、多岐にわたる種類の岩石や鉱石・地質構造などを観察することができ、
これらを展示する博物館として1994年4月25日に開館しました。

フォッサマグナに関する資料のほか、糸魚川周辺から産出された
岩石や鉱物・化石などの展示物を中心に地球の進化などを学習することができます。
ミュージアムショップでは鉱物標本を扱っており、有料ではありますが鉱物鑑定を
代行するサービスもあり、アマチュアの鉱物研究者にとっては貴重な施設でもあります。

2015年3月9日にはリニューアルオープンし、付近には各種スポーツ施設や
キャンプ場などがあり、化石堀り体験など様々なイベントを楽しむことができます。

※この構造線と「新発田小出構造線」および「柏崎千葉構造線」の間にある
 地溝帯のことを「フォッサマグナ」と言います。

ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このようにアイコンとして表示されます。

他の写真

さきほどの場所から少し歩いて正面から写真を撮りました。
中に入ると、様々な鉱石やフォッサマグナについての資料があり、多くの人で賑わってました。

広場には、ヒスイ鉱石が近くに飾ってあり、鉱石を使った噴水がありました。
写真では分かりにくいかと思いますが、結構な大きさがあり迫力がありました。

アクセス

交通機関:1.東京駅から糸魚川駅まで、「新幹線」で約2時間10分
     2.糸魚川駅から現地まで、「バス」で約10分

終わりに

あれから、約3年ほど経ちました。
この日は、初日に違う場所に行く予定でしたが途中から天気が悪くなったのと
人が多い場所でしたので、急遽こちらを先に行くことにしました。

一応、規模自体は小さい博物館でしたが中に入ると様々な鉱石が飾っていたので、
規模の割には見応えのある博物館でした。

なお、お楽しみの意味を兼ねて中の写真は一切使っていませんので、予めご了承下さいな。
あと、人を極力写さないようにしましたが、よく見ると人が写ってますw
まあでも、ガラス越しなので問題ないと思い載せてますが、まあ許してねw

あと、この後も他の場所に行っていますので、明日記事にします。
どこかのタイミングで再度行こうと思います。
その時は、フォッサマグナについての学んでから行こうと思います。
・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が
権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コメント

タイトルとURLをコピーしました