※唐津城 の続きとなります。
唐津城を散策した後、そのまま駐車場に戻り自家用車に乗って移動。
そして、約30分掛けていくと・・・。

名護屋城に着きました!近くにあった駐車場に車を停め、
そこから歩いて登城口に着きました。
簡単な歴史解説
安土桃山時代(築城と廃城)
1590年の小田原征伐を経て天下統一を果たした豊臣秀吉は、
新たな支配を求め東アジアの大国であった明への侵攻を考えます。
その際、周辺の諸外国に使者を送り服従と明征伐への協力を要請しましたが、
朝鮮半島にあった李氏朝鮮は何度も拒否をしたことで、
豊臣秀吉は朝鮮半島へ出兵することを決めました。
この「文禄・慶長の役」の前線基地として1591年に築城を始め、
翌年の1592年に完成しました。
明や李氏朝鮮への侵攻期間中は、日本の政治経済の中心として栄えましたが、
1598年に豊臣秀吉が病死したことで侵攻を止め全軍撤退し、
それと同時に役割が終わったため廃城となりました。
江戸時代~現代まで
廃城後も建造物や石垣が残っていましたが、
江戸時代になると唐津藩が立藩し、藩主となった寺沢広高が
唐津城を築城する際に、建造物や石垣などを解体して
使用したと伝えられています。
また、1637年に起きた島原の乱の影響で、
終結後は一揆などによる立てこもりを防ぐために
残っていた要所も破却されました。
明治維新後もそのまま放置されていましたが、
発掘調査など多くの人たちによる努力の甲斐もあって
1926年に「名護屋城並陣跡」として国の史跡に指定され、
1955年には特別史跡にも指定されました。
現在でも発掘調査が行われており、名護屋城だけでなく
周辺にあった遺構や陣跡も発見されており、
これらを含めて見学や散策することができます。
また、近くには「佐賀県立名護屋城博物館」があり
名古屋城についての資料などが展示されており、
多くの観光客で賑わっています。
他の写真

先ほどの登城口から少し歩くと「大手道跡」に着きました。
なお、撮影した場所の後ろには「大手口跡」があり、近くに櫓台がありました。

そのまま歩いて行くと「東出丸跡」に着きました。
現在では何もない広場になっており、ここにも近くに「櫓台跡」がありました。

その後、道なりに進んでいくと「三の丸跡」にたどり着きました。
木々が生い茂っており、付近には「井戸跡」や「櫓台跡」などがありました。

その後、近くに階段があったので登っていくと「本丸跡」に着きました。
登った場所から写真を撮ろうと思いましたが、
ちょうど逆光になってしまったので、少し歩いて全体を撮りました。

「本丸跡」の端のほうに行くと「天守跡」がありました。
この場所から呼子大橋や海などを見ることができます。
なお、「本丸跡」には「天守跡」の他に
「多門櫓跡」や「南西隅櫓跡」などがありました。

その後、端のほうまで歩くと「遊撃丸跡」が見える場所に着きました。
一応、この後行こうと思っていましたが、時間の都合で今回は行くのを止めました。

「本丸跡」を去り少し歩いて行くと「馬場跡」に着きました。
草木が生い茂ってますが、よく見てみると石垣がありました。

そのまま歩いて行くと「二の丸跡」に着きました。
「二の丸跡」には「長屋跡」があり、発掘調査によると
簡素な建物だったことが分かり、仮設建物だった可能性が高いそうです。

その後、先ほど居た「馬場跡」を抜けて歩いて行くと「弾正丸跡」に着きました。
現在では広場になっており、名護屋城付近にある「陣跡」についての看板がありました。

少し歩くと「搦手口跡」に着きました。
城の後ろ側になるので、入口を狭くし枡形虎口にして守りを固めていました。
また、石垣も残っており当時は堅牢な造りだったことが伺えます。
スタンプ設置場所御城印販売場所
スタンプ設置場所:佐賀県立名護屋城博物館
※休館日は、管理事務所にて押印できます。
御城印販売場所:佐賀県立名護屋城博物館
※受付にて購入することができます。
アクセス
交通機関①:1.東京駅 → 博多駅
「新幹線」で約4時間50分
2.博多駅 → 西唐津駅
「電車」で約1時間40分
3.西唐津駅→ 【名護屋城址】
「バス」で約50分
4.【名護屋城址】 → 現地
「徒歩」で約5分
交通機関②:1.羽田空港 → 福岡空港駅
「飛行機」と「徒歩」で約2時間10分
2.福岡空港駅 → 西唐津駅
「電車」で約1時間30分
3.西唐津駅→ 【名護屋城址】
「バス」で約50分
4.【名護屋城址】 → 現地
「徒歩」で約5分
終わりに
あれから、約1年ほど経ちました。
この日は唐津城の時と同様に快晴であり、
しかも昼過ぎだったのでとにかく暑かったです。
一応、「本丸跡」などを含めて結構行ったつもりでしたが、
名護屋城の縄張りが思った以上に広く、時間が無かったので
一部の曲輪などの撮影ができませんでした・・・。
また、名護屋城周辺には「陣跡」が多数点在していますが、
全て回ろうとすると1日だけでは難しく、次の日に
違う場所に行く予定があったので、今回は行くのを止めました。
なお、次の日に行った場所については
今週の土曜日に記事を書く予定です。
どこかのタイミングで再度行こうと思います。
その時は、行ってない曲輪や「陣跡」も散策しようと思います。
・・・さて、今日はここまで。
次回も、お楽しみに!
コメント