大垣城
【続名城:No.144】

中部地方

黄金の織田信長公像 の続きとなります。
岐阜城を散策した後「岐阜駅」まで戻って
電車に乗り、約15分掛けて
「大垣駅」に到着し1泊。
次の日、駅前のホテルから
約15分掛けて歩くと・・・。

大垣城に着きました!
今回は、公園に着いたので、そこから
「西門」と「天守」を撮影しました。

簡単な歴史解説

室町時代(築城と争奪戦)

諸説ありますが、
1500年に竹腰尚綱によって築城された、
もしくは、
1535年に宮川安定によって築城された
と考えられています。

この城は戦略上重要な拠点だったのもあり
争奪戦が繰り返され、
1544年に織田信秀が支配しましたが
1549年に斎藤氏が支配するように
なります。
その後、1559年に氏家直元が城主となり、
1563年に城の大規模な拡張工事を行い、
堀や土塁・総囲いなどが整備されました。

安土桃山時代(支配者の移り変わり)

1583年に発生した賤ヶ岳の戦いの後、
羽柴秀吉がこの地域一帯を支配し
大垣城の城主として池田恒興が入城しました。
しばらくは池田氏が支配していましたが、
1585年に転封となり
豊臣秀次の家老の1人である一柳直末が
城主となりました。
1590年の小田原征伐の際に一柳直末が
討死し、代わりに戦いで功を揚げた
伊藤盛景が城主となり
伊藤氏が支配するようになります。

(また、この時期に改築が行われ
天守が築かれました。)


1600年の関ヶ原の合戦の際は
伊藤氏は西軍として戦ったため、
石田三成ら西軍の主力部隊の
根拠地となります。
ですが、西軍が敗北すると
東軍によって攻囲され
降伏勧告を受けたのちに落城しました。

江戸時代(藩主の移り変わりと改築)

落城後は、譜代大名として石川康通が
城主となってからは、しばらくは
石川氏が支配するようになり、
1613年には3代目藩主の
石川忠総によって総堀が造られました。
その後、石川忠総は改易となり、
代わりに松平忠良が入封し
天守が改修されました。
そして、1635年に戸田氏鉄が入封し
城主となってからは大垣藩戸田家の居城
となり、明治維新まで
戸田氏が支配するようになりました。

明治時代~現代まで

1873年の廃城令となりましたが、
天守など一部の建物は破却を免れました。
そのおかげで1936年に旧国宝に
なりましたが、1945年の空襲による戦災で
天守や艮櫓などが焼失してしまいました。

その後、鉄筋コンクリートを用いて
1959年に天守が
1967年に乾櫓が復元されました。


戦災や町の再開発によって
多くの遺構が無くなりましたが、
本丸跡の石垣と外堀の一部が
現在まで残っています。
また、本丸跡と二ノ丸跡は
「大垣公園」として整備され、
復元天守は資料館として運営されており、
見学や散策することができます。

他の写真

「天守」の開館時間まで時間があったので、
先に「二ノ丸跡」を撮影しました。
現在では、「大垣公園」として
市民の憩いの場となっています。

開館時間が迫ってきたので、「西門」に戻り
くぐり抜けて「本丸跡」に着きました。
当時の遺構として石垣が残ってました。

復元された「天守」です。
現在は、大垣城の歴史資料館となっています。
内部は小規模でしたが、見応えがありました。

「天守」を出て少し歩くと
「辰巳櫓(たつみやぐら)」に着きました。
現在では、跡地だけとなっていました。

「本丸跡」を少し散策すると
「戌亥櫓(いぬいやぐら)」に着きました。
大垣城は、この櫓の他にも
「艮櫓(うしとらやぐら)」も
復元しています。

「艮櫓」の近くに行くと
「柳口御門(東門)」がありました。
この門は、「天守」を復元した際に
この場所に移築したそうです。

そして、「二ノ丸跡」に戻り散策していると
「濃飛護国神社」に着きました。
近くまで行くと鳥居が立派で、
本殿も立派でした。

スタンプ設置場所と御城印販売場所

スタンプ設置場所:大垣城・天守受付
御城印販売場所:大垣城・天守受付

アクセス

交通機関:1.東京駅から名古屋駅まで
     「新幹線」で約1時間40分
     2.名古屋駅から大垣駅まで
     「電車」で約40分
     3.大垣駅から現地まで
     「徒歩」で約1分

終わりに

あれから、約3年ほど経ちました。
この日は、午後から行く場所があったため、
朝早くから散策を始めました。

ただ、余りにも早く着き過ぎたので、
1時間くらいで散策が終わりましたw
その為、開館時間までかなり待ちました。

まあでも、天守内に展示されていた資料は
見応えがあって、行って良かったです。
また、写真も多く撮れたので良かったです。

なお、前述にも記載した通り、
この後にも他の場所に行っています。
それについては、明日の日曜日に投稿します。

どこかのタイミングで行こうと思います。
その際も天守内に入ろうと思います。

・・・さて、今日はここまで。
次回も、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました